毎年11月から翌年の3月まで、神奈川県の江の島を中心に開催されるイベント『湘南の宝石』。
イルミネーションの範囲は最寄り駅からはじまっていますが、オススメの場所は島内。
そこで今回は”『湘南 の 宝石 2021~2022』おススメの 場所は江の島の中!見どころをチョイス”というタイトルで解説していきますね!
江の島の『湘南の宝石』とは?
『湘南の宝石』は、1999 年11 月に開催された旧江の島展望灯台( 現江の島シーキャンドル) のライトアップを前身に、今年で22 年目を迎える光と色の祭典です。
湘南の海をバックにしたこのイベントは、関東三大イルミネーション※の一つにカウントされ、全国でも屈指のイルミネーションイベントになっています。
※関東三大イルミネーション
- あしかがフラワーパーク「光の花の庭」(栃木県足利市)
- さがみ湖イルミリオン(神奈川県相模原市緑区)
- 江の島「湘南の宝石」(神奈川県藤沢市)
『湘南の宝石 2021~2022』おススメの 場所はやはり江の島の中!
前述のとおり、片瀬海岸エリアにおいても、エリアイルミネーションが展開される予定ではありますが、オススメの場所は江の島の中です(上図)。
① サムエルコッキング苑
② 中津宮広場
③ 亀ヶ岡広場
④ 龍恋の鐘
⑤ 岩屋
それでは⓵のサムエルコッキング苑から⓹の岩屋まで順に解説していきますね!
『湘南の宝石』サムエルコッキング苑
シーキャンドルを中央に望むサムエルコッキング苑のイルミネーションは流石に色鮮やか。
ただ、こちらに入るにはサムエル・コッキング苑の入場料がまたシーキャンドルの展望台からイルミネーションを見るにはそれぞれ入場料が必要となります。
サムエル・コッキング苑入場料 | シーキャンドル入場料 | |
大人 | 200円 | 300円 |
子供 | 100円 | 150円 |
『湘南の宝石』中津宮広場
中津宮広場は、江ノ島神社の3つの社殿の一つ(辺津宮・中津宮・奥津宮)の一つですが、この中津宮の広場でもイルミネーションが敷き詰められています。
戻る
『湘南の宝石』亀ヶ岡広場
サムエルコッキング苑の前にある亀ヶ岡広場は、シンプルな大人のイルミネーション。
うっすらとした白い電飾は派手さはないものの、どこかホットさせてくれます。
『湘南の宝石』龍恋の鐘
恋人たちの聖地『龍恋の鐘』のイルミネーションはやや暗め。高台にある鐘まではやや急な坂道となっているので、足元に気をつけてくださいね。
戻る
『湘南の宝石』岩屋
やっとここまで頑張って登り坂をあがってきたものの、岩屋までは、かなり急な下り坂。ライトアップされているのでそれなりに明るいですが、日暮れから夜は特に気をつけて降りましょう。
第一岩屋は、ロウソクを片手に進んでいきますのでかなり神秘的。
反して第二岩屋はまばゆいばかりのライトアップ
やはり明るい方が怖くないですね。
ライトアップされた竜もなんだかお茶目でした。
最寄り駅「小田急片瀬江ノ島駅」までのアクセス
江の島まで一番近い駅は小田急電鉄の「片瀬江ノ島駅」。
駅を降ると潮の香りが漂う位海に近いんですね。
始発駅は東京の小田急新宿駅です。
♦特急料金・きっぷ運賃
特急料金・運賃(上段:特急料金 下段:きっぷ運賃) | |||||
---|---|---|---|---|---|
新宿 | 420 320 | 420 380 | 520 470 | 630 600 | 630 640 |
新百合ヶ丘 | 310 220 | 310 290 | 420 420 | 520 470 | |
相模 大野 | 310 190 | 310 320 | 310 350 | ||
大和 | 310 260 | 310 290 | |||
藤沢 | 310 160 | ||||
片瀬 江ノ島 |
駅舎は昔から竜宮城風の造りでしたが、2018年からの駅舎改良工事が2020年7月30日(木)に完了しリニューアルされ輝きを放っています。
駅舎の中には近くにある江の島水族館のクラゲも一部展示されています。
おわりに
ここまで”『湘南 の 宝石 2021~2022』おススメの 場所は江の島の中!見どころをチョイス”というタイトルで解説してきました。
爽やかな湘南の海をバックに催されるこのイベント。
この記事を道しるべとして活用していただけたなら最高の喜びです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。