♬~江ノ島が見えて来た~俺の家も近い~♬。
サザンオールスターズのナンバーでお馴染みの「江の島」!
知っている人は知っているけど以外と知られていないのが「江の島がなに県のなに市にあってなにがあるのか?」ということ。
今回は”江の島は何県にあって何がある?銭洗いから弁財天像シーキャンドルも”というタイトルで解説していきますね!
江の島は東京都の下の神奈川県にあります!
ハマトラの横浜市。
スカジャンの横須賀市。
いい国作ろう(1192)鎌倉幕府の鎌倉市。
そして、江ノ島は神奈川県藤沢市にあります。
江の島は神奈川県のどの辺にあるの?」
神奈川県の地図でいうとわんちゃん(神奈川県って犬にみえませんか?)の胸のあたりのポチッと突き出たところが、江ノ島。
その下の海は相模湾で太平洋に面しています。
この辺りの別名は湘南(しょうなん)といい江ノ島のすぐそばの稲村ケ崎(いなむらがさき)はサーフィンのメッカとして有名。
桑田佳祐・監督・音楽の『稲村ジェーン』の舞台にもなりました。
江の島って何がある?
江ノ島は、陸繋島(りくけいとう)で、車道と歩道それぞれ別の橋で繋がっており、歩いて5分位で島につきます。島の大きさは周囲4km、標高60mほど。
※陸繋島(りくけいとう)砂等により陸地と陸続きと化した島。
島内の主な見どころとしては下記の5つです。
江の島弁財天仲見世通り
橋を渡り江の島に入ると細長い商店街が。
実は江ノ島弁財天へと続く参道で、いつも多くの家族連れやカップルでにぎわっています。
約200メートルつづく参道には様々なお店が。
ちょっと食べ歩くのには最高の江ノ島名物のしらすバーガー。昔ながらのお饅頭。たこ煎餅等々。
またちょっとしたお土産もありますので歩いているだけで楽しいですね!
江島神社
「仲見世通り」の商店街が終わると、色鮮やかな赤い鳥居が目印の「朱の鳥居」が現れます。
暫し急な階段を登ったところで一礼。
江島神社の境内に入りましょう。
こちらは水系の神徳を持った田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀る「辺津宮」。
3女神のうち残る2体の神様は⤵
- 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)は次の中津宮に。
- 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)一番上の奥津宮に。
祀られています。
「辺津宮」はこれら3体の神様の社殿の中で一番下にあることから「下之宮」とも呼ばれ
3つの社殿の中では主に、辺津宮でご祈祷が行われているんですね。
「辺津宮」の左手には「銭洗い白龍王」の白龍池があるのですが、この水で金銭を洗う事により、金運向上及び、財宝福徳のご利益があるとの事。
早速、池の周りに置かれたザルにお金を入れ洗ってみましょう!
小銭は拭き取ればすぐ乾くので問題ないのですが、乾しづらいお札は端を少しだけ濡らせばOK!
洗う行為が肝心で、端だけ濡らしても、全部濡らしてもご利益に差はないのだとか。
因みに鎌倉市にある「銭洗い弁天」とは別物で、こちらは「銭洗い白龍王」龍神なんですね。
「辺津宮」の左隣にあるのは「奉安殿」。
日本国内でもっとも古くに創設された神社博物館の一つです。
こちらには鎌倉時代初期の木造彩色の八臂弁財天(神奈川県重要文化財)と琵琶を抱えた全裸体の妙音弁財天、(藤沢市重要文化財)が安置されているんですね。
上が八臂弁財天で鎌倉時代の作品。
源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、奥州の藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせて更に、二十一日間祈願させたことが、『吾妻鏡』に記載してあります。
そしてこちら⤴が妙音弁財天で鎌倉時代中期以降の作品。
女性の象徴を備えられた弁財天で、音楽芸能の上達を乞う人々より信仰を集めています。
恋人の丘「龍恋の鐘」
恋人の丘の「龍恋の鐘」は、江の島に伝わる「天女と五頭龍」の恋物語にちなんで造られたもので、その伝説にあやかろうと多くのカップルが訪れて鐘を鳴らしています。
また、鐘の下のフェンスには恋人達によってかけられた南京錠がたくさんあり、眺望もすばらしく晴れた日には伊豆大島が望めます。
恋人が出来たらぜひぜひ訪れてみたいスポットですよね!
Locked in Love in Japan 🔐 The love bell 🔔 is a romantic spot on Enoshima Island where couples post romantic messages on padlocks and lock them facing the sea💖#写真好きな人と繋がりたい #日本 #江ノ島 #恋人の丘 #龍恋の鐘 #japan #enoshimaisland #lovebell #travel #trip #viaggio pic.twitter.com/D2sN0Gix3O
— Japan Roaming (@JapanRoaming) June 6, 2019
江の島岩屋
江の島岩屋は、「江の島」の奥にある洞窟です。
現在の洞窟の中は第一岩屋と第二岩屋との二つの岩屋があり、音響や照明で神秘的に演出されて見学する事ができます。 戻る
江の島シーキャンドル(展望灯台)
江の島サムエル・コッキング苑の中にある展望灯台で、避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)あり、島の外から一目で分かるその独特なスタイルは江の島のランドマークとして親しまれています。
1階にはエントランスのほか、カフェやグッズショップ、郷土資料室などもあり、苑と同じく平成15年(2003)にリニューアルされました。
また2022年10月15日(土)から11月6日(日)まで、秋のキャンドルナイトイベント「湘南キャンドル2022」が開催されます。
時間:
[平日] 17:00~20:00 (最終入場19:30)
[土日祝] 17:00~21:00 (最終入場20:30)
#江の島サムエル・コッキング苑 「#湘南キャンドル 2022」メイン会場へ入場しました
やべぇ、今期の湘南キャンドルは、今まで以上に気合い入りまくりで、素晴らしいですぞ!#湘南 #藤沢 #江の島 pic.twitter.com/LFN13ujPQo
— マリア万歳 (@mariabanzai0625) October 15, 2022
江の島へのアクセス
江の島まで一番近い駅は小田急電鉄の「片瀬江ノ島駅」。
駅を降ると潮の香りが漂う位海に近いんですね。
始発駅は東京の小田急新宿駅。
♦特急料金・きっぷ運賃
特急料金・運賃(上段:特急料金 下段:きっぷ運賃) | |||||
---|---|---|---|---|---|
新宿 | 420 320 | 420 380 | 520 470 | 630 600 | 630 640 |
新百合ヶ丘 | 310 220 | 310 290 | 420 420 | 520 470 | |
相模 大野 | 310 190 | 310 320 | 310 350 | ||
大和 | 310 260 | 310 290 | |||
藤沢 | 310 160 | ||||
片瀬 江ノ島 |
駅舎は昔から竜宮城風の造りでしたが、2018年からの駅舎改良工事が2020年7月30日(木)に完了しリニューアルされ輝きを放っています。
駅舎の中には近くにある江の島水族館のクラゲも一部展示されています。
また個性的な電車として有名なのは江ノ電で、区間によっては家の軒をかすめる位住宅との距離が近くまた、いきなり現れる江の島や由比ガ浜の海にも圧倒されます。
藤沢駅または鎌倉駅が始発駅となりますので、「江ノ島駅」で降車してくださいね。
運賃は下記のとおりです。
江ノ島の観光はお得で便利な「江の島1dayパスポート」通称「eno=pass(エノパス)」で!
江ノ島の観光は、お得で便利な「eno=pass(エノパス)」を使うと下記の特典があります。
大人1000円子供500円なので絶対お得ですよ。
① 江の島エスカー ② 江の島サムエル・コッキング苑 ③ 江の島シーキャンドル
④ 江の島岩屋
※上記4施設が1日何回でも利用できます
※1店舗につき1,000円以上利用時 5%割引又は特典
新江ノ島水族館 入館料10%割引
江の島アイランドスパ 入場料10%割引
掲出先 : 藤沢市観光公式ホームページ https://www.fujisawa-kanko.jp/info/privacy.html。
おわりに
ここまで”江の島は何県にあって何がある?銭洗いから弁財天像シーキャンドルも”というタイトルで解説してきました。
神奈川県の藤沢市にある小さな陸繋島(りくけいとう)ですが、見どころは満載の島。
交通の便も良いので首都圏においでの際は是非立ち寄ってみてくださいね!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント