自分が苦労して調べた記事をコピペで勝手に使われない様にしたい!
と思っておられる方。
安心してください。
1分で出来る一番簡単な方法を解説しますね。
プラグインの新規追加ページからインストール
1.WordPressの管理画面のプラグイン新規追加ページを開きます。
2.プラグインの検索窓に下記の「Secure Copy Content Protection」をコピぺ⓵
2.左上の盾マークが現れたら⓶の『今すぐインストール』を押してインストールします。
3.「Secure Copy Content Protection」を有効化したら管理画面に表示されている[Copy Protection]をクリックします。
4.下の画面が表示されたら、[Enable copy protection in all post types]にチェックが入っているか確認します。(チェックが入っていない場合はチェックを入れましょう)
おつかれさまでした!
確認の為、プレビュー画面をコピーしてみてください。
ただ、『コピー以外の右クリックメニューを使いたい』という方もいますよね。
安心してください!
設定を少し変えるだけでコピー以外の右クリックメニューを使えるようになりますので、事項で説明していきますね。
コピー以外の右クリックメニューを出すには?
1.設定画面の[Option]タブを開きます。
2.チェック項目の内、上図のように上から1番目の「Disable right click」と2番目の「Disable right click」のチェックを全部外して保存します。
はい!お疲れ様です。
これで、コピーのみを禁止して右クリックメニューは使えるように設定されました。
まとめ
ここまで、”【WordPress】自分のブログサイトのコピぺ防止はプラグインを入れれば超簡単!”について解説してきました!
ブログサイトを見ていると、コピー出来るサイトと出来ないサイトがありますよね。
良い記事記事を見つけた時などは、コピペして(メモ帳などに入れる等して)、保存しておきたくなりますが、出来ないサイトはその分、使いづらくもあります。
果たしてどっちが良いのか正直わかりません。
この先は統計解析に委ねてみるのが良いかもしれませんね!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント