北条氏が作った町、小田原。
何となく伊豆に行く時の通過点にしていませんか?
今回は小田原のまとめ記事として、
の6点を紹介していきますね。
小田原城の歴史
小田原城のルーツは、「平安時代」の末期にまで遡ります。
当時、この地を本拠としていた相模の有力武士、土肥実平の一族である 土肥氏一族 小早川遠平(こばやかわとおひら)の居館がその始まりと伝わっています。
室町時代中期には大森氏がこの地を支配していましたが、戦国時代に入ると大きな転機を迎えました。
伊豆から関東へと進出してきた北条早雲(伊勢盛時)が、1495年に大森氏から城を奪取。
ここから、後北条氏5代、約100年にわたる関東支配の拠点としての歴史が幕を開けるのです。
北条氏の時代、小田原城は城下町をすっぽりと囲む総構(そうがまえ)によって守りを固め、上杉謙信や武田信玄といった名将の攻撃をも退けた難攻不落の城として、その名を天下に轟かせました。
しかし、天下統一を目指す豊臣秀吉による「小田原征伐」では、石垣山に築かれた一夜城からの心理的圧迫もあり、長い籠城の末に無血開城します。
その後は徳川家康の支配下に入り、江戸時代には大久保氏が城主となって、箱根を越える東海道の重要な拠点として幕府を支える役割を担いました。
明治維新後の廃城令で多くの建物は解体されましたが、市民の熱意により昭和35年(1960年)に天守閣が復興再建され、現在の威容を誇る姿となったのです。
https://takara3.com/archives/13184
難攻不落の城
小田原城#小田原城 pic.twitter.com/wN3w1AHvgI— mikity (@o9rN69xe20Eh6pD) August 12, 2022
小田原城めぐり
平成の大改修を経て生まれ変わった小田原城。
かつては動物園のイメージが強かった時期もありましたが、今は歴史的価値を深く学べる、見どころ満載の史跡へと進化を遂げました。
ここでは、リニューアルされた城内の楽しみ方と、散策の所要時間について解説いたします。
まず外せないのが、白く輝く天守閣。
内部の展示は一新され、プロジェクションマッピングやシアター映像を駆使した体験型の内容で、北条氏の歴史を分かりやすく紹介しています。
最上階の展望デッキからは、相模湾や箱根の山々、そして天気が良ければ伊豆半島まで一望できる絶景が広がっています。
次に訪れたいのが、甲冑や武具の展示が充実した「常盤木門(ときわぎもん)SAMURAI館」。
ここでは、武士の魂ともいえる刀剣や甲冑を間近に見ることができ、週末には甲冑の着付け体験も楽しめます。
そして、お子様連れに絶大な人気を誇るのが「NINJA館(歴史見聞館)」でしょう。
北条氏に仕えたとされる風魔忍者をテーマに、様々な仕掛けや体験コーナーが用意されており、大人も子供も夢中になれるスポットです。
全体の所要時間ですが、天守閣だけなら約40分~1時間。
常盤木門やNINJA館、城址公園の散策を含めると、2時間から3時間ほど見ておくと、ゆっくりと全体を満喫できるでしょう。
https://takara3.com/archives/11527
小田原城から行く!専門家ガイドツアーの参加者募集中です。
5月28日 外郎売り口上研究会「曽我物語」
5月29日 ファミリーツアー一緒に体験・思い出作り
5月29日 プロカメラマンとスマホで映えスポット巡り
6月5日 ネイチャーガイド「アジサイとハナショウブ」https://t.co/lf2QEKsNyh pic.twitter.com/ipHKLSIgAh— 小田原市観光協会 (@travel_odawara) May 20, 2022
小田原城近くのビーチ
小田原城から大通り(国道135号線)を目指して南へ歩けば、そこには美しい海岸が広がっています。
「御幸の浜(みゆきのはま)」と呼ばれるこのビーチは、城下町散策の合間に立ち寄るのに最適な場所です。
その名の由来は、明治6年(1873年)に明治天皇と皇后が、この地で地引網漁を楽しまれたことにあります。
歴史ある、由緒正しい名前を持つ海岸なのです。
一般的な砂浜とは少し違い、丸みを帯びた玉砂利が特徴的な浜で、波が打ち寄せるたびに心地よい音を奏でます。
夏は海水浴客で賑わいますが、それ以外の季節も魅力は尽きません。
のんびりと散策したり、釣りをしたり、あるいはただベンチに座って雄大な相模湾を眺めたり。
ビールを片手に、美しい夕日が海に沈むのを待つのも最高の時間となるでしょう。
小田原城からは徒歩10分ほどとアクセスも良好なので、ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
https://takara3.com/archives/12765
今日の御幸ヶ浜。
午前中は雨がパラついたり
していましたが時折陽が差したりと天気は良くなって来ました。昨日はいつも海に入るライフセーバーから「 御幸ヶ浜は海がとても綺麗ですよ」とお墨付きを頂きました(^^)
明日はビーチライブ最終弾です。14時開始、入場無料です。 pic.twitter.com/5FMe12ZtIM
— 御幸ヶ浜 海の家サンシャイン (@miyukigahama) August 23, 2019
小田原城近くのランチ
小田原城周辺の散策でお腹が空いたら、次は美味しいランチの時間です。
この地には、歴史と風土に育まれた名物グルメがたくさんあります。
まず有名なのが「小田原おでん」。
小田原は蒲鉾(かまぼこ)をはじめとする練り物の名産地。
その地元自慢の練り物をふんだんに使ったおでんは、出汁の旨味が染み渡り、体も心も温まる逸品です。
薬味に「梅みそ」を付けて食べるのが小田原流。
そして、忘れてはならないのが、目の前の相模湾で獲れたばかりの新鮮な海の幸。
小田原漁港から直送されるアジやシラス、様々な地魚を使った海鮮丼や刺身定食は、まさに絶品と言えるでしょう。
また、箱根からの清らかな水に恵まれたこの地域は、蕎麦の名店も多く点在します。
城下町の風情を感じながら、香り高い蕎麦をすするのもまた格別な体験となります。
https://twitter.com/Kaishu_odawara/status/1443018970106187784?s=20&t=-2lbVBLXP8hBQi_PvU7fqw
小田原城近くの駐車場
車で小田原城へ向かう際に気になるのが駐車場情報。
観光スタイルや滞在時間に合わせて、最適な駐車場を選びましょう。
最も便利なのは、城址公園内にある「小田原城址公園駐車場」です。
天守閣まですぐなので、短時間で観光を済ませたい方や、小さなお子様連れには大変重宝します。
ただし、収容台数が限られているため、特に週末や観光シーズンは早い時間に満車になることも少なくありません。
もし長時間滞在したり、城下町全体の散策も楽しみたいのであれば、小田原駅周辺のコインパーキングを利用するのがおすすめ。
多くの駐車場で「当日最大料金」が設定されているため、時間を気にせずゆっくりと過ごすことができます。
駅からお城までの道のりには、様々なお店や見どころがあるので、歩く時間も楽しみに変わるはずです。
ご自身の計画に合わせて、上手に駐車場を選んでください。
https://takara3.com/archives/5478
ザ・パーク小田原栄町第3
土日祝6時間最大600円
夜間17:00-9:00 400円#小田原市 栄町1-16-23 #コインパーキング #駐車場 #時間貸し #小田原城 pic.twitter.com/FQxKcy9TvL— コインパーキング お得情報 (@coinparking117) April 10, 2021
小田原城にライオン?
「小田原城にライオンがいた?」そんな話を聞いたことがあるでしょうか。
実は、かつての小田原城址公園には、本格的な動物園が存在していました。
戦後復興期の昭和25年(1950年)に開園し、キツネやニホンザル、ワニ、クジャクなど、多くの動物たちが飼育されていたのです。
中でも、アジアゾウの「ウメ子」は絶大な人気を誇り、長年にわたって市民のアイドル的存在でした。
ライオンがいたという記録は定かではありませんが、多くの動物たちが子どもたちの歓声を集めていたのは事実です。
しかし、史跡としての価値を重視し、本来の姿に整備するという方針から、動物園は平成21年(2009年)に惜しまれつつ閉園しました。
現在、動物園の跡地には歴史見聞館などが建てられています。
動物たちはいなくなりましたが、レトロな遊具が残る「こども遊園地」には、今も当時の面影が感じられます。
https://takara3.com/archives/5435
【#今日は何の日】
本日8月10日は、#世界ライオンの日。
当館で展示しているライオンは3頭。
一番左側、ちょっとうつむき加減のメスの個体は、
その昔、#小田原城址公園 の動物園で
飼育されていたライオンなんです。動物園から博物館へと場所を移しても
小田原の皆さんに愛されています。 pic.twitter.com/QORkDQ6B9v— 神奈川県立生命の星・地球博物館【公式】 (@seimeinohoshiPR) August 10, 2022
おわりに
ここまで”【小田原城】城主・観光・駐車場からビーチやランチの『まとめ記事』”を紹介してきました。
この記事を読んで、小田原の新たな魅力に気づいていただけたなら幸いです。
興味のあるサイトがあらましたら、どうぞご利用下さい。
最後まで読んで下さりありがとうございました。