SEO

【cocoon】パンくずリストをワードプレスのサイトに設定しょう!

takara3

いろんなところで聞く「パンくずリスト」ですがそれって重要?

パンくずなんだから重要じゃないんでしょ!」って思っているあなた。 これが意外に重要なんですね!

今回は、「パンくずリスト」をWordpressのテーマ【Cocoon】を使って簡単に設置出来る方法を初心者向けに解説していきますので、「パンくずリスト」をご自分のブログサイトに設置したい方は是非読んで下さいね!

 

パンくずリストの役割

ところでパンくずリストの役割ってなんでしょう?

一言で言えば、今あなたご覧になっているページが「Webサイト内のどの位置にあるのか」を示したもので、サイト内のナビゲーションのようなものなんですね。

パンくずリスト

具体的には上記のようにホームからwordpressを通ってSEOに行き今の記事にたどりつきます。

また、パンくずリストの役割は、それだけに留まらず、サイト内のリンクを検索しながら巡回するクローラーにとっても重要で、パンくずリストの表示により、検索エンジンがサイト構造を把握しやすくなり、SEO対策にも効果的なんですね。

 

何故パンくずリストというのかというと童話のヘンゼルとグレーテルが、パンくずを道しるべとして置いて行ったことが由来と言われています。     

 

では、パンくずリストを早速作って行きましょうね!

WordPressのテーマから【Cocoon】を新規追加して設定完了?

最初にWordpressの外観⇒テーマから【Cocoon】を新規追加したら、cocoonをサイトのテーマに有効化!

この時点でパンくずリストの設定完了です!

cocoonを有効化cocoonのテーマ

プレビューで観てみると下記のように投稿記事内にパンくずリストがしっかりと設定されましたのでこれで完了…でもいいのですが?

難点は、パンくずリストが記事の最後にあるため、目立ちません。

 

メインカラムボトムの見え方メインカラムボトムの見え方

パンくずリストを記事のトップに持っていきましょう!

そこで、パンくずリストを記事の最初に表示させるよう設定を変えるのですが、とても簡単なのでやってしまいましょうね。

cocoon設定⇒投稿と進みます

cocoon設定の画面投稿の画面

 

投稿をクリックしたら、下にスクロールして、デフォルトのパンくずリストの配置メインカラムボトムから

メインカラムボトムの画面

メインカラムトップに変更して、

メインカラムトップの画面

変更をまとめて保存をクリックして終了!

変更をまとめて保存の画面

記事を開くと、記事の上の方にパンくずリストが表示されていると思います。

メインカラムをトップに変更後の見え方

 

お疲れ様です。これでパンくずリストが記事の最初に設定されました!             

おわりに

今回はパンくずリストの設定についてご紹介いたしました。

パンくずリストは、ユーザビリティだけでなく前述のSEO対策においても効果的なのは間違いございません。

今回の記事がお役に立てたならとても嬉しく思います。

またCocoonのパンくずリストをプラグインで改善(ワードプレス)という記事ではより見やすい「パンくずリスト」の設置方法を解説していますので宜しければご覧になってくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

-SEO

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。