三浦知良 年収の最新情報をお探しですか?
2025年現在、プロ生活40年目を迎えた三浦知良(カズ)の年収は推定1,000万円とされています。
JFL(日本フットボールリーグ)に在籍する選手としては破格の金額であり、58歳という年齢でも現役を続けるカズの存在感は圧倒的。
本記事では、現在の年収だけでなく、ブラジル・サントス時代からポルトガル2部オリベイレンセまで、各クラブ時代の年俸推移を詳しく解説します。
年収の変化から読み解けるカズのキャリアの裏側や、時代背景に伴うクラブの事情まで踏み込んで紹介。
「カズの収入はどう変わった?」「最も高額だった時代は?」といった疑問にすべてお答えします。
- 三浦知良の2025年現在の年収とその内訳
- 過去に所属したクラブごとの年俸の推移
- 年収変化から見えるカズのキャリアの裏側
現在のカズの年収(アトレチコ鈴鹿クラブ)
2024年、三浦知良選手はJFLのアトレチコ鈴鹿クラブへ期限付き移籍を果たしました。
この移籍により、彼の年収や契約内容に注目が集まっているとか。
報道によれば、三浦選手の年俸は推定で1000万円台とされています。
これはJFLのクラブにとっては高額な水準ですが、彼の集客力やメディア露出を考慮すると、クラブにとって大きな価値があるのは確かなこと。
また、年俸の大部分は保有元である横浜FCが負担しているとも報じられています。
このような背景から、三浦選手の年収はクラブの経済的負担を抑えつつ、彼の存在がもたらす経済効果を最大限に活用する形に。
さらに、三浦選手は明治安田生命保険などのCMにも出演しており、これらの出演料も年収の一部を構成しています。
一般的に、アスリートのCM出演料は数百万円から数千万円とされており、彼の知名度や実績を考慮すると、相応の収入があると推測。
三浦知良選手の年収はサッカー選手としての報酬だけでなく、彼のブランド価値やメディア露出による収入も含まれており、総合的な収入源となっています。
引用元: 三重テレビ
三浦知良の年俸の推移(ブラジル修行時代)
三浦知良選手のプロキャリアは、1982年に単身ブラジルへ渡ったことから始まります。
当時15歳だった彼は、1995年度と2019年度の全国高校サッカー選手権で優勝の静岡学園高校に入学しながらも、その能力を認められず、ここをわずか8ヵ月であっさり中退。
夢を叶えるためにサンパウロへと旅立ちました。
”サッカー王国でプロになる”
日本では無名だった少年が、ブラジルの名門クラブで技術を磨き、やがてプロ契約を勝ち取るまでの過程は、多くの人に勇気を与える伝説として語り継がれています。
最初に所属したのは、ジュベントス(サンパウロ州)。その後、名門サントスFCなどでもプレーを重ね、徐々に評価を高めていきました。
この時期の年俸は明確なデータが少ないものの、現地ブラジルの若手選手の契約金水準から推察するに、初期の年収は数十万円〜100万円前後だったと考えられています。
本格的に収入が上がったのは、サントスとプロ契約を結んだタイミング。
この契約により、生活は安定し始め、日本からの注目も徐々に集まり出します。
その後もブラジル国内の複数クラブを渡り歩きながら、19歳の時には日本復帰への道を模索し始めました。
当時の日本ではプロサッカー選手という職業が確立されておらず、ブラジルでの下積み経験が、後のJリーグ発足と三浦知良ブームの礎となります。
この修行時代における「高給ではないが実力主義」の環境こそが、彼の精神力と実戦感覚を鍛え上げた原点といえるでしょう。
年代(年齢) 年俸 クラブ リーグ 試合/得点
1986(19)
700万円 サントス サンパウロ州 2/0
マツバラ 0/0
1987(20) 1000万円
CRB アラゴアス州
0/0
全国選手権A 4/0
1988(21) 1400万円 キンゼ・デ・ジャウー サンパウロ州 25/2
1989(22) 2000万円 コリチーバ 全国選手権A 21/2
パラナ州 24/4
1990(23)
1億円 サントス 全国選手権A 11/3
サンパウロ州 0/0
三浦知良の年俸の推移(読売クラブ・ヴェルディ・ジェノア時代)
ブラジル修行を経て、日本サッカー界に凱旋した三浦知良選手は、1990年に読売クラブへ加入します。
この当時のカズの年俸は推定1億円で、当時の日本サッカー選手の中でも最高額レベルでした。
1993年にはJリーグが開幕し、カズはヴェルディ川崎(旧:読売クラブ)で大活躍。
同年、Jリーグ初代MVPを受賞し、その年俸は1億2000万円程度に上昇したと見られています。
因みにこの年のワールドカップ・アメリカ大会アジア最終予選北朝鮮戦にて2ゴール1アシストを決める等大活躍したカズ。
翌朝の地元紙の見出しにはそんなカズを評して、初めて「キング・カズ (KING KAZU)」と表記!
その一方で、1994年には念願だったヨーロッパ進出を果たし、イタリア・セリエAのジェノアへ移籍。
ジェノアでは年俸1億円と、ヴェルディ時代よりやや減額されたものの、世界トップリーグでの挑戦が評価されました。
しかしながら、ミラン戦での鼻骨骨折などのアクシデントにより、1シーズンでの活躍は限定的に。
ヴェルディ復帰後は再び年俸1億円前後で契約し、1996年にはJリーグ得点王を獲得。
この時期は三浦知良のキャリアのピークとも言え、プレーと収入の両面で最高到達点にあった時代です。
ジェノアでの経験は、後の海外志向の選手たちにも大きな影響を与える先駆的な挑戦でした。
年代(年齢) 年俸 クラブ リーグ 試合/得点
1990(23) 1億円 読売(JSL) JSL1部 18/3
1991(24) 1億5000万円 21/6
1992(25) 2億4000万円 川崎ヴェルディ J 0/0
1993(26) 36/20
1994(27)
22/16
1億円 ジェノア セリエA 20/1
1995(28) 川崎ヴェルディ J 26/23
1996(29) 27/23
1997(30) 2億4000万円 14/4
1998(31) 2億6000万円 28/5
三浦知良の年俸の推移(ザグレブ→京都パープルサンガ→ヴィッセル神戸)
1998年、三浦知良選手のキャリアは転機を迎えます。
Jリーグ開幕からの高年俸が続いていた中で、年俸2億6000万円(川崎ヴェルディ在籍時)という金額が当時のクラブ財政にとって重荷となり、事実上の戦力外通告を受けました。
それをきっかけに、カズは再び海外挑戦を決断。
クロアチアの強豪・ディナモ・ザグレブ(当時のクラブ名)と契約し、年俸は約5000万円と大幅に減額されました。
しかしながら、欧州でのプレー経験を積むという目的を達成。
クラブからも一定の評価を受けたカズは、2000年に京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)へ移籍します。
ここでは元日本代表監督の加茂周氏の下で復活を遂げ、Jリーグ通算100ゴールを達成するなど、華々しい成績を残し、年俸は推定6000万円〜8000万円程度にアップ。
ところが、クラブのJ2降格決定と経営難により、翌年には「年俸0円」の契約提示を受け、再び戦力外となりました。
その後、ヴィッセル神戸に移籍し、再びJ1でプレーを継続。年俸は約5000万円前後と見られています。
この時期の三浦知良選手は、年俸額に翻弄されながらも、どのクラブでも一定の結果を残し、「プレーで語る」姿勢を貫いていたことが特筆されます。
年代(年齢) 年俸 クラブ リーグ 試合/得点
1998(31) 5000万円 ザグレブ(クロアチア) 1.HNL 12/0
1999(32)
6000万円 京都パープルサンガ J1 11/4
2000(33) 30/17
7500万円 神戸ヴィッセル
2001(34) 29/11
2002(35) 17/3
2003(36) 4500万円 24/4
2004(37) 4000万円 21/4
2005(38) 3500万円 12/2
2000万円 横浜FC J2 16/4
三浦知良の年俸の推移(横浜FC)
2005年、三浦知良選手はJ2の横浜FCに移籍。
この移籍は彼にとって新たな挑戦であり、プロ選手としての存在意義を再び証明するステージとなりました。
横浜FC時代のカズの年俸は推定1500万円〜2000万円とされ、J2の平均を大きく上回る高額報酬。
但しこの金額は、ピッチ上での貢献はもちろんのこと、観客動員力やメディア露出、スポンサー効果を含めた「価値」を評価したものと言えます。
2012年にはJ1昇格を経験し、50歳を超えても出場し続けるその姿勢は、日本サッカー界に大きな影響を与えました。
特に2017年には50歳14日でリーグ戦ゴールを決め、ギネス世界記録にも認定!
年齢とともに年俸は減少傾向にあったものの、スポンサー収入などを含めると実質的な年収は安定しており、実働を超えた「ブランド価値」でクラブを支え続けました。
また、在籍中はチームメイトへの精神的支柱としての役割も大きく、戦力としてだけでなくクラブ文化の象徴でもあったカズ。
その後、横浜FCの親会社がポルトガルのクラブを取得したことをきっかけに、海外再挑戦の道へと進んでいきます。
年代 年棒 クラブ リーグ 試合/得点
2005(38) 3500万円 横浜FC J2 16/4
シドニーFC Aリーグ 4/2
2006(39) 4000万円 横浜FC J2 39/6
2007(40)
3500万円 J1 24/3
2008(41) J2
30/1
2009(42) 3000万円 30/1
2010(43) 10/3
2011(44) 30/0
2012(45) 14/1
2013(46)
18/2
2014(47) 2/0
2015(48) 16/3
2016(49) 20/2
2017(50) 12/1
2018(51) 9/0
2019(52) 3/0
2020(53) 4000万円 J1 4/0
2021(54) 1/0
2022(55) 1000万円 鈴鹿ポイントゲッターズ JFL
三浦知良の年俸の推移(鈴鹿ポイントゲッターズ)
2022年、三浦知良選手はJFLの鈴鹿ポイントゲッターズへ期限付き移籍し、大きな話題を呼びました。
この移籍は、現役を貫く意志を表すとともに、地域クラブを盛り上げる象徴的な意味を持つことに…。
報道によれば、鈴鹿での年俸は推定1000万円前後。
JFLは多くの選手がアマチュア契約で報酬ゼロという現実がある中、三浦選手の年俸は群を抜いており、クラブ史上最大の契約とも言われています。
しかしこの年俸の負担は、カズの保有元である横浜FCの親会社が支援する形で実現したとされ、地元クラブにとっても負担の少ない形での獲得となりました。
ところで鈴鹿でのプレーでは、PKからのゴールやダイビングヘッドなど印象的な活躍を見せ、「カズダンス」も復活。
JFL最年長ゴール記録も更新し、ピッチ内外で話題を提供しました。
10/30(日)
JFL日本フットボールリーグ
第27節 #ティアモ枚方 vs #鈴鹿ポイントゲッターズ
@たまゆら陸上競技場⚽️ pic.twitter.com/GnzTm44kjw— とし (@toshi_t_toshi) October 30, 2022
結果、この移籍によって鈴鹿の観客動員数は増加し、地元経済への波及効果も報告されるなど、カズの存在は単なる選手以上の「地域ブランド」としての役割を果たすことになります。
16~17年前の、あの時と情熱は変わっていない。やれることをしっかり続けていくだけ。(練習後には)アイシングをして、場所がなかったり、寒かったりしたら車の後部座席でも(アイシングを)する。どこに行ってもやることは同じですよ
日刊スポーツより
この時期のカズは、年俸以上の価値をクラブにもたらし、「現役最長プレイヤー」の象徴としての地位を確立したといえるでしょう。
年代 年棒 クラブ リーグ 試合/得点
2022(55) 1000万円 鈴鹿ポイントゲッターズ JFL 18/2
三浦知良の年俸の推移(ポルトガル2部:UDオリベイレンセ)
2023年、三浦知良選手はポルトガル2部のUDオリベイレンセに期限付き移籍しました。
このクラブは、彼の保有元である横浜FCの親会社が実質的に運営している関係で、戦略的な提携の一環としての移籍。
この時点でのカズの年俸は推定1000万円と報じられており、現地の2部リーグの選手としては高額水準です。
移籍直後は筋肉系の違和感などからコンディション調整に苦しむ時期もありましたが、2023年4月にはリーグ最年長出場記録を更新。
さらに5月のシーズン最終戦ではキャプテンマークを巻いて出場し、マン・オブ・ザ・マッチにも選ばれました。
この活躍により、翌2024年も契約延長が決定し、58歳を目前にしてもなお、現役選手としての存在感を発揮しています。
一方で、シーズンを通しての出場機会は限られ、5試合の出場にとどまりました。
ポルトガル国内リーグでの最年長出場記録保持者として、世界的にも注目される存在となったこの時期。
移籍の背景にあるクラブ経営戦略、そして象徴的存在としての三浦知良という人物像が、より浮き彫りになったフェーズでした。
- 三浦知良の2025年現在の年収は推定1000万円
- クラブ移籍ごとに年俸は上下し、最高額は2億6000万円
- 年収の背景にはブランド力と地域経済への貢献もある
おわりに
三浦知良選手のキャリアを年俸の視点から振り返ると、単なるサッカー選手の枠を超えた存在であることがよくわかります。
若くしてブラジルに渡り、欧州での挑戦、日本での功績、そして50代を超えても現役を貫くその姿勢には、数字以上の価値があります。
彼が所属するたびに話題となり、地域やクラブに経済効果をもたらしてきたことは、まさに“生けるレジェンド”の証です。
これからも彼の動向に注目し続けるとともに、スポーツの持つ力や影響力を改めて実感させてくれる存在として、多くの人々の心に残り続けることでしょう。