総本山は京都の智積院で、関東三大不動尊のひとつ。 単に高幡不動として古くから親しまれている高幡不動尊金剛寺。
由緒あるお寺ですね!
今回は”初詣は高幡不動に参拝! パワースポットで厄除けは午前中迄に行こう! ”というテーマで解説していきますね!
関東三大不動とは?
「関東三大不動」とは、不動明王を本尊とする寺院で、一般的には千葉県の「成田山 新勝寺」、東京都の「高幡不動尊 金剛寺」の2寺と、埼玉県加須市の「不動ヶ岡不動尊 總願寺」または埼玉県飯能市の「高山不動尊 常楽院 」、神奈川県伊勢原市の「雨降山 大山寺」を指すことが多い。
高幡不動に初詣・参拝の順路は?
境内四千数百坪。
接続する山林を合わせるとなんと三万坪にもなる高幡不動尊金剛寺。
廻り方としては、左右に金剛力士像を持つ仁王門から入ってマップに記してある名所を全部見て廻ってもらいたいところですが、個人的には大日堂と五重塔が見ごたえがありパワースポット的な息吹を感じました。
パワースポット? 大日堂の「鳴り龍」
オススメなのはスピリチュアルな「大日堂」の「鳴り龍」。
天井画の真ん中の真下に立って、両手を打つと、反響音だとしか思えないのですが、(聞きようによっては)龍が”びじゃっ~びじゃっ”と鳴いているように聞こえるんですね。
龍!
しかも鳴いているとくれば…まさにパワースポット!
高幡不動では、中々不動明王以外の御朱印を頂け無いのですが、今回御本尊の御朱印を頂けました!
こちらの大日堂が総本堂らしく、中には大日如来像と、鳴り龍があります。日光輪王寺と同様、龍が鳴きます。#高幡不動#金剛寺#大日堂#御朱印#鳴り龍 pic.twitter.com/QcaAubxmVV— もふ (@PEhwuhVL3oHNQQu) June 9, 2020
また、ここには菩提寺である新選組副長・土方歳三の位牌や新選組隊士慰霊の大位牌などもあり、泣き龍と一緒に特別拝観(200円)を払って観ることが出来ます。
因みに弁天池の近くには平成7年東京日野ロータリークラブが郷土史家の協力のもとによって作られた土方歳三の像もあり、参拝に訪れた人々を凛々しく、そして優しく見守っている様なんですね。
先程、高幡不動尊にお参りしましたが、寒さを堪えている表情の土方歳三様も安定のイケメンでした。#高幡不動尊 #土方歳三 pic.twitter.com/w4RV5HxL57
— 咲耶是華 (@BlueBlood1222) January 7, 2023
五重塔は見ているだけでパワースポット
そして高幡不動金剛寺の外からも見える五重塔。
高さは塔高39.8m、総高45mで、創建されたのは昭和55年(1980年)の5月5日で、三手先出組、青銅瓦葺の様式となっています。
中は螺旋階段になっており、お釈迦様の一生を綴った壁画彫刻が16枚かけられているそう。
年に1回4月28日に一般解放され、5層まで登りお参りできるとか。
とても色合い華やかな五重塔は見ているだけでパワーが貰えそうです!
高幡不動のアクセス
京王線の高幡不動駅から程近い高幡不動尊金剛寺。
日野市の出身という事もあり、京王線高幡不動駅にも土方歳三のポスターがお出迎え。
高幡不動尊金剛寺には高幡不動駅から歩いて5分位で到着します!
パワースポットで厄除けは午前中迄に行こう!
上の写真は午前9時頃の高幡不動の参道。
この時間帯は空いており、そのまま効率良くお参りできます!
しかしこの優雅な参道から続く高幡不動尊金剛寺も午後になると徐々に混雑!
高幡不動駅から5分位で行けた高幡不動尊金剛寺まで30分以上掛かってしまいます。
実際、仁王門の前の信号機では混雑の為、毎年警察官がスピーカー片手に交通整理をしていたりと高幡不動の正月の風物詩になっていたりもするんですね。
更に境内も大混雑!
そして時間が経つ程混雑して、境内に入ってもお賽銭箱までなかなか行き着かないのが現状!
人混みの苦手の方は仁王門から入り→不動堂でお参りをして→宝輪閣(お札所)でお札を買って帰るというのもアリだと思いますが、出来たら午前中にお詣りを済ませて於きたいところですね!
宝輪閣(お札所)の中
コロナで宝輪閣(お札所)が移動?
2021年度及び2022年度の宝輪閣(お札所)は、コロナ感染対策の為、高幡不動正面入ってすぐ右側から正面左手奥の地下施設へ移動していました。
コロナ4年目となり、ワクチン摂取も進んでいる2023年もこの場所でした!
ただこちらの建物のほうが広くていい様な気もしました!
高幡不動のご利益と年間行事
高幡不動は厄除のご利益がある事で有名ですが、他にも「交通安全」「商売繁盛」「合格祈願」「必勝祈願」などのご利益があります。
また高幡不動の年間行事としては初詣・節分会・萬灯会・青葉まつり・あじさい祭り、もみじ祭り・星まつりなど多岐に渡り、また、毎月28日には縁日が催されます。
特にあじさい祭りのあじさいは美しく見もので、初詣以外にも出かけたいお不動さんです!
おわりに
ここまで”初詣は高幡不動に参拝! パワースポットで厄除けは午前中迄に行こう! ”というテーマで解説させていただきました。
厄除けのパワースポット高幡不動に午前中にお詣りし、旧年中のお札を納札所に納め、本年のお札を頂きましょう。
2023年も良き年でいられます様、しっかり参拝したいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。