小田原城といえば東京近郊から最も近いお城として、たとえば春などは満開の桜が純白のお城を包み込み、家族ずれ・カップル等多くの観光客が訪れるワクワクするお城。
そんな平和の象徴のような小田原城も日本史には欠かせない重要な歴史を刻んできたんですね。
今回は”【難攻不落の小田原城】歴代城主たちの戦い『北条氏から現在まで』”というテーマで小田原城にまつわる歴史を分かり易く紹介致します。
ではさっそく小田原城の城主達をみてみましょうね!
小田原城の歴代城主たち・小早川遠平
もともと「平安時代」の末期、相模の国相模の国の有力豪族中村氏の一族で、足下郡(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とした 土肥氏一族 小早川遠平(小早川氏の祖とされる)の居館であったと伝わっています。(それもあって小田原城を別名小早川城・小早川館とも言います)
この小早川遠平。土肥遠平(改名前)と言った方が判るかもしれません。
実の親である土肥実平と共に「旗揚げ」の時からの頼朝のブレーンなんです。
ここで小田原と鎌倉がリンクされました。(両者共同じ神奈川県です)
そう「関ヶ原の戦い」の中、土壇場で西軍、(豊臣方)を裏切り、 東軍(徳川方)についた「小早川秀秋」は小早川家の末裔なんですね。また「小早川」の名前でピーンと来た方。
それから応永23年(1416年)上杉禅秀の乱で禅秀方であった土肥氏が失脚し、駿河国に根拠を置いていた大森氏がこれを奪って、相模国・伊豆国方面に勢力を広げつつ、小田原城も(山城ながら)城としての機能を備えていきました。
※そして北条氏の時代へと進んでいくのですが、この間、能の演目で有名な「鉢木物語」。
上の画像は鉢木物語の屏風絵。
北条時頼が佐野源左衛門に小田原城与えたという事ですが、佐野氏は実在しても佐野源左衛門は架空の人物でしょう。
ただし、見知らぬ人でも手を差し伸べる優しさと忠義心は見習いたいものです。
小田原城の歴代城主たち・北条早雲
小田原城と言えば北条氏の城のイメージ。しかも難攻不落。
その礎を築いたのが伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)。
下剋上の元祖で戦国時代はこの人から始まったと言ってもいいでしょう。
※伊勢新九郎盛時は伊勢 宗瑞とも呼ばれていますが、盛時や 宗瑞よりも早雲と言った方がわかりやすいと思いますのでこからは早雲と呼ばせていただきます。
伊勢新九郎(いわゆる北条早雲)の生涯を描く『新九郎、奔る!』、「応仁の乱」開幕の第2集は明日、4月12日発売です。乱の真っ只中にやって来る人あり去る人あり、新九郎の境遇もまた変わってゆきます。「室町コラム」3本入り!
読者の皆様も、まだ読者でない方々も、何卒よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/txtKo6Gls7— ゆうき まさみ (@masyuuki) April 11, 2019
よく源頼朝の正室、北条政子からの執権、北条氏と混同しますが、全く別物でなんですね。
区別する為、北条政子の北条氏を前北条。北条早雲からの北条氏を後北条と言ったりします。
その早雲ですが11年間、応仁の乱に明け暮れていた京の荒廃ぶりに一念発起。
それえまで仕えていた足利幕府の要職を去り、新天地を求めて駿河の守護大名・今川義忠の元に身を寄せます。
実は早雲の姉(もしくは妹・北川殿・年齢不詳)は今川義忠の夫だったんですね。その関係で今川家の家臣になります。
しかしその義忠が敵対勢力の討伐後、残党の一揆により流れ矢に当たって討ち死したことにより、今川家の跡目相続争いが勃発。、
早雲は今川義忠の実子龍王丸を擁護し、今川家の当主今川氏親と名乗らせることに成功。
この功績により、早雲は富士郡下方12郷を与えられ、興国寺城の城主となります。
当時、伊豆で最大の勢力をもっていたのは堀越公方でしたが、初代堀越公方の足利政知が病死すると、義母と異母兄弟及び家臣を殺害する等、内紛を起こした足利茶々丸が家督を相続。しかしこの内紛で旧臣の支持を失い、その影響は伊豆国内に及びます。
この機に乗じて早雲が鈴木繁宗・松下三郎右衛門尉・大見の三人衆達と共に足利茶々丸を襲って伊豆を平定。
進出の先駆けとして狙いを定めたのが、城主大森氏頼が亡くなったばかりの小田原城です。(やっと出てきましたね~)
しかし、早雲は88歳で亡くなるまで韮山城を居城としていたので実際小田原城を拠点としたのは息子の伊勢氏綱(後の北条氏綱)が最初からなんですね。
以来北条氏政、北条氏直父子の時代まで戦国大名北条氏の5代100年にわたって南関東における政治的中心地としてその勢力を拡大していきました。
また、上杉氏や武田氏の侵攻に備え城下を囲んだ総構は9kmに達し、より難攻不落の感を深めていきました。
北条氏略系図
永禄4年(1561年)敵対す上杉謙信が越後から進軍し、10万を超える(関八州古戦録では11万3千)大軍勢で北条氏康の小田原城を包囲。(小田原城の戦い)
1ヶ月とも言われる籠城戦(実際は10日間ほどの包囲だったらしいが)の末にまずはこれを凌ぎます。
また豊臣秀吉の攻撃に備え城下を囲んだ総構は9kmに達しました。
小田原城の歴代城主たち・豊臣秀吉
l00年もの間栄華を高めた小田原城も、城攻めの知識と圧倒的な経済力の豊臣秀吉の前では太刀打ち出来なかったようです。
秀吉は、徳川家康を代理人として隠居した北条氏政と五代城主の北条氏直に大阪城への上洛を再三命じていました。
しかしその上洛命令を北条側は完全無視。
再三の上洛命令にも動かぬ北条氏に業を煮やした秀吉はついに北条氏への攻撃を決意。
配下の諸大名と小田原城の総攻撃に転じます。
天正18年(1590年)北条氏政と当主氏直父子が守る小田原城に豊臣秀吉が、佐竹義重・宇都宮国綱らとともに数十万の大軍で小田原城を包囲。(小田原征伐又は小田原合戦、小田原の役)
また、この戦いに勝利すれば、かって仕えていた織田信長の「天下布武」を実質達成出来るとあって物資を惜しまず投入。
小田原城のそばに一夜城を作って城兵に心理的ダメージを与えながら取り囲んだり、関東に点在する北条氏の100ヶ所以上の支城を個別に攻撃したりして3か月の篭城戦の末、ほぼ無血状態での開城に成功。
同時に5代100年にわたった北条氏の小田原城はここに終焉しました。
小田原城の歴代城主たち・徳川幕府時代
天正18年(1590年)の小田原合戦後、北条氏の領土を含む関東は徳川家康に与えられましたが(というよりも駿河から関東への国替え)小田原城は家臣に与え、自分はアシの生い茂る沼地の江戸城を居城としました…。
つまり井伊直政を上野国箕輪城に、榊原康政を上野国館林城に、本多忠勝を上総国大多喜城へ配置し、そして豊臣秀吉等の脅威が最も懸念される西には小田原城。
その城主は最も信用している譜代の大久保忠世を配置するという構図。
加えて大久保氏の城入りに際しては小田原城もより防衛力の高い石垣と瓦屋根で守られた「近世城郭」に改修されました。
理由は旧穴山衆の浪人・馬場八左衛門が忠隣が謀反を企んでいると訴え出た事や大久保長安事件に際して長安との係わりを疑われた事です。